2年間の学習期間の中で、実習を多く取り入れた楽しい講義と、仲間づくりをゆったりと進めていただけます。
 講義はシニアの皆さまに必須の健康の知識、話題のトピック、これからのトレンドを考えるものなど多彩な内容です。さらに学習を深めたい方には、1年間の大学院をご用意しています。
 著名な講師を招いての講演会など、あなたの学びの日々は一層楽しく、充実感を感じていただけます。

主な講義内容

基礎課程は、学習の基礎や、地域での活動のための教室での講義が中心です。水墨画や踊りなど楽しい実習科目もあります。
レクリエーションなどの友達作りに欠かせない講義を積極的に取り入れており、「新入生」どうしがクラスのなかでできるだけ早く打ち解けることができるようにしています。
校外研修でも、バスの車内や見学先での散策で、クラスの雰囲気は一気になごみます。
ゆめさが大学での新しい出会いで、日々が充実していくのを実感していただけることと思います。


基礎課程  実践課程  大学院  夏期講座


基礎課程(1年次)

「話し方のこつ」を担当していただいている
よしのがり牟田 先生

基礎課程は、学習の基礎や、地域での活動のための教室での講義が中心です。水墨画や踊りなど楽しい実習科目もあります。
レクリエーションなどの友達作りに欠かせない講義を積極的に取り入れており、「新入生」どうしがクラスのなかでできるだけ早く打ち解けることができるようにしています。
校外研修でも、バスの車内や見学先での散策で、クラスの雰囲気は一気になごみます。
ゆめさが大学での新しい出会いで、日々が充実していくのを実感していただけることと思います。

講義分野講義内容
ふるさとの歴史と現代社会国際社会と日本 自然災害と防災 ふるさと佐賀の歴史 新聞の読み方 伝統工芸体験 など
シニアのくらしの知識くすりと健康 くらしを守る防災 サプリメント 遺言の書き方 機能するカラダづくり 認知症予防の食事スタイル
今日からできる楽しい脳トレ 暮らしの中の消費問題 など
心豊かに文化・芸術に親しむ佐賀の陶磁器文化 アジアの文化に触れる 音楽に親しむ など
地域活動の基礎知識仲間づくり レクリエーション 話し方のこつ ボランティアとは など

実践課程(2年次)

「佐賀の気象」を担当していただいている
気象予報士
 石掛貴人先生

実践課程でも数多くの実習を取り入れており、楽しみながら学んでいただけます。
ゆめさが大学では、地域活動体験学習「やってみよう」を取り入れており、小グループでの活動で活動のノウハウを学んでいただき、地域活動について考えるきっかけ作りをしています。事務局が全面的にお手伝いしますので、無理なく楽しく体験活動に取り組んでいただけます。

講義分野講義内容
ふるさとの歴史と現代社会ふるさと佐賀の歴史 佐賀の民俗 葉隠を学ぶ 龍造寺氏から鍋島氏へ 近世初頭に見る佐賀の女性群像 考古学から見た佐賀の特質
ニュースが生まれる現場から 校外研修 など
シニアのくらしの知識手軽で楽しいスポーツ 健康調理転倒予防筋力トレーニング法 発酵食品の知識 佐賀の気象 など
心豊かに文化・芸術に親しむ美味しく淹れる佐賀のお茶(実習) やきもの 伝統工芸体験(実習) 絵手紙(実習) など
地域活動の実践・体験中心市街地活性化への取り組み 地域活動体験学習「やってみよう」(実習) 地域活動相談会 など

大学院

「ロコモ予防」を担当していただいている
佐賀県立医療センター好生館 副館長
 前 隆男先生

大学院は、ゆめさが大学の2年間を終えた方を対象に開講しています。
新しことをもっともっと学びたい。そんな学ぶ意欲に応える1年間です。
また、多くの方は大学から大学院に進級されますので、クラスの絆はさらに深まります。
選択講座を導入。歴史講座、陶芸講座などの中から、講義を選ぶことができ学習意欲の満足につながるはずです。

講義分野講義内容
ふるさとの歴史と現代社会佐賀の洋画家たち アジアと佐賀(観光・貿易) 佐賀の人物史 再生可能エネルギー
バイオテクノロジー 人はなぜ宇宙を目指すのか 故郷再発見校外研修 仏陀のことば
世界を旅する時間 地域づくりと国際協力 佐賀県認定スーパーティーチャーの講義 など
シニアのくらしの知識心と体に優しい重粒子線がん治療 ウォーキングのすすめ 漢方的・東洋哲学的健康観 エンディングノートのすすめ
長寿と食を科学する ロコモ予防 アロマテラピー など
心豊かに文化・芸術に親しむ伝統工芸体験(実習)
地域活動のために地域活動相談会 地域の活性化を考える など
選択講座歴史講座、健康講座、陶芸講座 など